春のアトリエ2025内容

概要

日程

2025年3月3日(月)~3月5日(水)

    会場

    民宿いとうRYO
    〒299-2216 千葉県南房総市久枝569
    TEL 0470-57-2113  FAX 0470-57-3646

    スケジュール

    3月3日(月)

    13:30-13:45 はじめの会
    13:45-14:15 おぎはらみきの小部屋(発声)
    14:15-16:15 ふじいひろきの部屋 Part1
    16:30-18:30 かたやまみゆきの部屋
    19:30-21:30 てらしまりくやの部屋

    3月4日(火)

    9:30-12:00 のもとたつひとの部屋(発声練習含む)
    13:00-15:30 まつむらつとむの部屋
    15:45-17:15 ふじいひろきの部屋 Part2
    17:30-18:30 よこやまたくやの小部屋(アンサンブル準備)
    19:30-21:30 さとうのぞみの部屋
    22:30-23:30 寺嶋陸也・深夜のピアノリサイタル

    3月5日(水)

    9:30-10:00 さとうひろとの小部屋(発声)
    10:00-12:00 アンサンブルグループ練習
    13:00-14:00 グループ発表会・おわりの会

    春のアトリエ2023 開講講座

    特別講師 佐藤望の部屋【「合唱における協和音と不協和音のはなし」】

    講義・全員参加型


    この部屋では、協和音とは、不協和音とは、ということをみんなで考えてみます。協和音は美しい和音、不協和音はキモい和音と思われています。果たしてそうでしょうか。17世紀の理論家ベルンハルトは、作曲とは、「協和音だけでなく不協和音をも芸術的に混ぜ合わせて、耳に心地よい調和(ハーモニー)を作ること」と述べています。 オクターブの話、三度、完全五度、完全四度からはじめて、不協和音の解決の規則、解決しない不協和音の話をします。その際、パレストリーナ、シャイン、バッハ、近現代(日本の作曲家を含む)の事例を実際に歌いながら、不協和音のエモさをみんなで感じてみましょう。

特別講師 寺嶋陸也の部屋【「作曲家と社会アイスラーとショスタコーヴィチ」】

講義・全員参加型


作曲家といえども世の中の動きとは無関係ではなく、とくに20世紀に活躍した作曲家たちは世の中の動きに翻弄され、あるいは積極的に働きかけしながら作品を残しました。ナチに抵抗しアメリカに亡命、戦後は東ドイツで活躍したハンス・アイスラーと、ソヴィエトの作曲家ショスタコーヴィチの例を中心に、作品を聴いたり歌ったりしながら活動の一端に触れてみたいと思います。

片山みゆきの部屋【グレゴリオ聖歌って何?自分も歌えそう?】

講義・全員参加型


じっくりと音楽に向き合い、熱心に合唱活動を続けている中で「グレゴリオ聖歌」という名称、そして「音楽を深めるのに役立つかも……」という噂を耳にしたことはありませんか? この部屋では “噂” の「グレゴリオ聖歌」を実際に歌い、何故「役立つかも……」と言われるのかを みんなで探ってみましょう。さらに、これまで合唱曲の中で出会っていた宗教的な言葉や内容のあれこれが整理できるかもしれませんよ。

野本立人の部屋【発声クリニック~あなたの歌声、診察します~】

レッスン生あり、それ以外の方は聴講


一人一人顔が違うように、声も人さまざま、声の悩みも人それぞれですね。前半は全員参加で発声法の基本を、後半では希望者の声を診断して改善を試みる様子をご覧いただきます。巷では「公開処刑」と恐れられるこの講座ですが、後輩にアドバイスする際にもきっと役立つはず!(処刑はしてません…)
*レッスン受講者定員有 希望者多数の場合は調整させていただくことがあります。

藤井宏樹の部屋【指揮法はじめの一歩から…】

レッスン生あり、それ以外の方は聴講


指揮そのものは、音を出す事はありません。自らの演奏には、声も音も無いのです。その無音の世界には、作品(曲)へ向かう、決意、自分自身に取り込む、努力、人(演奏者、聴衆)に伝えようとする、愛情。多くの視点が存在します。この講座からの学びは、人と音楽を慈しみ育てる為の力を得る事なのです。
レッスン課題:「指揮法教程」(齋藤秀雄著)の練習課題、バイエル、ブルクミュラーなどの初級ピアノ曲、易しいアカペラ合唱曲などから
*レッスン受講者定員有 希望者多数の場合は調整させていただくことがあります。

松村努の部屋【合唱リハーサル講座】

レッスン生あり、それ以外の方は歌う


指揮者が思い描く音楽に近づけるためのリハーサルとはどのようなものか。また限られた時間内で演奏者に想いを伝える方法とはなにかを研究しましょう。受講生に実際 にリハーサルをしてもらう形で進め、指揮者としての体験、また演奏者としての体験を通して実戦的な経験値を増やすことを目的とします。
レッスン課題:広く知られている優しい合唱曲などから
*レッスン受講者定員有 希望者多数の場合は調整させていただくことがあります。

各講師プロフィール
➡こちらからご覧ください

参加料(税込価格)

< 参加費 >
 ●セミナー参加費(全8コマ+寺嶋陸也ピアノリサイタル) 
  学生 10,000円  一般 12,000円  (※ 会場使用費として 2,000円が含まれています)

 ●宿泊費
  15,000 →16,000円
   (2泊食事付:初日夕食/2日目3食/3日目朝・昼食) 
※宿のご事情もあり、やむなく値上げにつき、何卒ご了承下さい(2025.1.16)

 部分参加も可能です。
  各セミナー 1コマにつき
   学生 2,000円  一般 4,000円
  部分参加の宿泊については食事の有無により変動します。
  お問い合わせいただければ概算をお知らせします。

参加申し込み

 >こちらのページ からお手続きください。