第7回 若い指揮者のための合唱指揮コンクール 最終審査結果発表
すべての審査が終了し、下記の通り決定いたしました。
(順位)
1位……高山 太一
2位……原田 敬大
3位……白井 智朗
(部門賞)
初見課題賞……伊藤 心
ルネサンス課題賞……伊藤 心
ロマン派近現代課題賞……原田 敬大
(特別賞)
ノルウェースカラシップ賞……高山 太一
エルヴィン・オルトナー賞……伊藤 心 ・ 坂巻 正子
オーディエンス賞……坂巻 正子
■審査員からの全体講評はこちらをご覧ください。
フリーダー・ベルニウス氏
カール・ホグセット氏
エルヴィン・オルトナー氏
当初2020年の開催予定が1年延期となり、今年開催を決めたものの2日間にわたる日程となったこと、期間中も一次審査結果発表の遅延など、みなさまをお待たせしてしまうことが多かったことと思います。また初めての配信で運営上の不手際等もあり、ご迷惑をおかけいたしました。この場を借りて改めてお詫びを申し上げるとともに、配信をご覧くださったみなさま、開催にご協力いただいたみなさまに心からお礼を申し上げます。
「第8回 若い指揮者のための合唱指揮コンクール」開催は2023年を予定しております。
第7回 若い指揮者のための合唱指揮コンクール 本選
2021年4月29日(木・祝)1:00PM審査開始 一次審査
2021年5月3日(月・祝)1:00PM審査開始 最終審査
2008年より隔年開催し、第7回を迎える「若い指揮者のための合唱指揮コンクール」。今回は通常と異なり【オンライン審査】および【無観客】にて、2日間にわたり開催します。
Tokyo Cantat 2021 総合プログラム発売中
本年のTokyo Cantatの全てがわかる76ページ。冊子版とダウンロード版があります。
ぜひお求めください。
ご購入はこちら
オンライン配信チケット
下記リンク先(チケットぴあ)よりご購入ください。
本選 一次審査
2021年4月29日(木・祝) 1:00PM審査開始(6:30PM終了予定)
» 本選 一次審査のチケット購入はこちら(チケットぴあ)
本選 最終審査
2021年5月3日(月・祝) 1:00PM審査開始(5:30PM終了予定)
» 本選 最終審査のチケット購入はこちら(チケットぴあ)
チケット価格
1,000円(各日とも)
チケット販売期間
4月22日(木)午前10時~5月30日(日)午後11時59分
アーカイブ配信期間
一次審査:4月30日午前10時~5月31日午後11時59分
最終審査:5月4日午前10時~5月31日午後11時59分
配信チケットをご購入の方は、演奏会当日のライブストリーミングのほか、アーカイブ映像を配信期間中何度でもご視聴いただけます。
オーディエンス賞の投票について
チケットを購入された方は、それぞれチケット1枚につき、オーディエンス賞に1票のみ投票することができます
*アーカイブ配信期間には投票が出来ません。投票方法をよくお読みいただき、ぜひご参加ください。
Tokyo Cantatでは、アジア初、世界でも数少ない「若い指揮者のための合唱指揮コンクール」をTokyo Cantat 2008において開催しました。その後2年に1度の開催を重ね、本年第7回を迎えます。
合唱指揮、指導に必要なこととは何でしょうか?それは、技術、知識、感性、表現力など、多方面にわたります。このコンクールでは、初見演奏、リハーサル、本番演奏を通して、あらゆる角度から、指揮・指導の実力、合唱指揮者としての総合的な力が試されます。
書類・映像での予選審査を通過した最大12名の本選出場者は、聴衆に公開された中で、モデル合唱団を指導・指揮します。本選審査の審査員は世界的に活躍している3人の外国人指揮者です。
一次審査の第一課題は、本コンクールのための新作合唱曲を限られた時間内で譜読みし、リハーサル無しで舞台上で演奏に挑む初見演奏課題です。
続いての第二課題はルネサンス作品、そして最終審査課題はロマン派・近現代作品、それぞれ古今の名曲から選ばれており、出場者は課題曲の中から当日抽選で決定した1曲を、モデル合唱団と共に舞台上でリハーサル・演奏を行います。最終審査のロマン派・近現代作品の演奏は、コンサート形式で行われます。
出場者はもちろん、聴衆にとっても有意義な時間となることは間違いありません。合唱指揮・指導、ひいては合唱のあり方を、会場の皆さまとともに探求する時間となることを願っています。
本選出場者
第7回若い指揮者のための合唱指揮コンクール本選出場者 12名 が決定しました。
(名字アルファベット順・括弧内は居住地)
浜田広志 HAMADA Hiroshi (東京都)
原田敬大 HARADA Keita(東京都)
市川恵 ICHIKAWA Megumi(東京都)
伊藤心 ITO Cocoro(東京都)
Benjamin Theophilus KIRK(イギリス)(*)
小島拓海 KOJIMA Takumi(神奈川県)
坂巻正子 SAKAMAKI Masako(千葉県)
白井智朗 SHIRAI Chiaki(神奈川県)
鈴木智士 SUZUKI Satoshi(神奈川県)
高山太一 TAKAYAMA Taichi(茨城県)
山﨑志野 YAMASAKI Shino(ラトビア)(*)
湯田佳寿美 YUDA Kasumi(東京都)
(*)印の2名は、コロナウイルス感染症による入国制限、規制緩和の見通しが立たず、今回欠場されることとなりました(4/1)
予選審査員
- 清水 敬一(指揮者)
- 寺嶋 陸也(作曲家・ピアニスト・指揮者)
- 横山 琢哉(指揮者)
本選審査員
- フリーダー・ベルニウス Frieder BERNIUS(ドイツ)
- エルヴィン・オルトナー Erwin ORTNER(オーストリア)
- カール・ホグセット Carl HØGSET(ノルウェー)
モデル合唱団
Ensemble PVD(音楽監督:藤井宏樹)
表彰等
1~3位までの入賞者にディプロマ及び副賞。
聴衆投票によるオーディエンス賞、部門賞、クロージング・コンサートでの披露演奏、他
審査
予選
書類・映像により、本選出場者(最大12名)を選出します。
※選考結果は2020年3月中旬までに応募者に通知します。
(2020年3月に終了しています)
本選
一次審査と最終審査の2ステージにより構成されます。一次審査と最終審査ともリハーサルと演奏のすべてをステージ上で公開し、審査の対象とします。リハーサルは日本語または英語で行っていただきます。日本語の場合、審査員には同時通訳します。出場順、演奏曲は、当日抽選で決定されます。
一次審査
- 1.初見演奏課題
- 本コンクールのために作曲された課題を限られた時間の中で譜読みをし、初見演奏に挑んでいただきます。
- 過去3年分の初見課題1ページ目のみ参考として掲載します。
- Vocalise-Etude IV (寺嶋陸也 2014)
- Vocalise-Etude V (寺嶋陸也 2016)
- Vocalise-Etude VI (寺嶋陸也 2018)
- 2.課題曲(ルネサンス作品)のリハーサルと演奏
- 別記課題曲の中から当日抽選で選ばれた1曲を、モデル合唱団と12分間リハーサルの後、演奏していただきます。
※以上2つの課題により最終審査へ進む6名を選考します。
最終審査
- 課題曲(ロマン派・近現代作品)のリハーサルと演奏
- 別記課題曲の中から当日抽選で選ばれた1曲を、モデル合唱団と20分間リハーサルの後、演奏していただきます。
本選課題曲
一次審査
(1)初見課題
- 寺嶋陸也
- 新作
(2)ルネサンス作品課題
- C. de Morales
- Simile est regnum caelorum
- O. LASSUS
- Adorna thalamum tuum Sion
- T. L. de VICTORIA
- O quam gloriosum est regnum
- C. Gesualdo
- Sancti Spiritus
最終審査
ロマン派・近現代作品課題
- F. MENDELSSOHN
- Zum Abendsegen
- J.Brahms
- Siehe, wir preisen selig(Warum ist das Licht gegeben dem Mühseligen Op74-1)
- KODÁLY Z.
- Akik mindig elkésnek
- F. POULENC
- Timor et tremor(Quatre motets pour un temps de pénitence)
- A. NORDHEIM
- Converte nos(Tres Lamentationes)
課題曲の楽譜について
※本選課題曲の楽譜は、予選通過者に対し審査結果通知後、事務局の指定の版を各自購入していただきます。下記の課題曲リスト兼注文書にて指定の版をご用意ください。
» 課題曲リスト兼注文書 (pdf)
» 課題曲リスト兼注文書 (Excel)
本選スケジュール
一次審査
1:00PM~2:00PM 初見課題
(休憩)
2:30PM~6:20P ルネサンス作品課題(途中休憩有)
6:30PM 審査終了
最終審査
1:00PM~4:30PM ロマン派近現代作品課題リハーサル
(休憩)
4:45PM~5:20PM ロマン派近現代作品 通し演奏
5:30PM 審査終了
出場募集について
募集終了しています。